コントラバス
オーケストラで一番大きな弦楽器。
コントラバス歴
- 1985年ごろ:中学の吹奏楽部で触れる機会があり興味を持つ。
- 1987年:大阪府立北野高校オーケストラ部で本格的にコントラバスを始める。
- 1990〜1997年:東京工業大学管弦楽団
- 1997〜2012年:奈良交響楽団
- 2015年〜:長岡京市民管弦楽団
気がつくと30年越えていました……
2019年の演奏予定
- 6/23:長岡京市民管弦楽団 第28回定期演奏会
(ブラームス 交響曲第1番、エルガー エニグマ変奏曲) - 12/8:長岡京芸術劇場 国民文化祭記念コンサート
(曲目未定)
演奏歴(交響曲)
以前Facebookに投稿した交響曲演奏歴を再整理しました。作曲家生年順です。(2018年12月16日現在)
- ハイドン:94番、104番[2回]
- モーツァルト:31番、35番、40番
- ベートーヴェン:1番[2回]、2番[3回]、3番[2回]、5番[2回]、6番、7番[2回]、8番、9番[2回]
- シューベルト:1番、5番、7番[2回]、8番
- ベルリオーズ:幻想[3回]
- メンデルスゾーン:5番
- シューマン:1番[2回]、2番、4番[2回]
- フランク:交響曲
- ブルックナー:4番[3回]、8番、9番
- ブラームス:1番[2回]、2番[2回]、3番、4番[4回]
- サンサーンス:3番
- チャイコフスキー:2番、4番[2回]、5番[3回]、6番[2回]
- ドヴォルザーク:5番、6番[2回]、7番[3回]、8番[3回]、9番[2回]
- マーラー:1番[5回、うちsolo3回]、2番[3回]、4番、5番、9番[2回]
- R・シュトラウス:アルプス交響曲
- シベリウス:2番[2回]、3番、5番
- ラフマニノフ:2番、3番
- プロコフィエフ:5番、7番
- ヒンデミット:画家マティス
- ショスタコーヴィチ:5番[3回]
……結構弾いているようで結構偏っていますね(苦笑)。何ですかマーラー1番の5回って。ベートーヴェンも2番が最も多いとか意味不明。
メジャーどころでまだなのはモーツァルトの41番、メンデルスゾーンの3番と4番、シューマンの3番、シベリウスの1番あたりでしょうか。